こんにちは、地合いヤーKOLです。
株などの投資経験をブログで発信したいが、何が必要なのか何から準備をすれば良いのかお悩みではないでしょうか?
そんな方の為に、ブログの初め方を分かりやすく解説していきます。
- ブログを始めるには何が必要なのか分からない。
- どこのレンタルサーバーを選べばいいの?
- ブログ開設後にやるべきこととは?
ブログの始め方を3秒で説明すると、
地合いヤーKOL
2秒:『ドメインを取得』しよう
3秒:『WordPressの設定』をしよう
3つの手順通り進めてもらえば、ブロガーとして第一歩が踏み出せますよ。
全てネットのみで完結するので、今すぐに始められます。僕は慣れているので、10分もかからずブログを立ち上げ出来ます。
それでは、順番に解説します。
もくじ
株トレーダーがブログを運営すべき理由
以前から、株のブログ運営を推奨してきました。
ブログで収入を得られるのは当たり前ですが、それよりも大きなメリットは、ブログを運営することで上達スピードが上がるからです。
上記3つで株の上達スピードが上がります。
ブログの運営コストは最初に2万程度で、その後は月1,000円程度です。運営リスクはほぼ無いので、今すぐ始めるべきでしょう。
ブログ運営のメリット① 記事にまとめることで整理される
ブログ記事にまとめていくことで、色んなことが整理されていきます。手法のマニュアル作成も同じです。
最初は誰かのためになればと書いていましたが、途中からは自分に向けてのメッセージだったり、売買ルールを整理するために書いていくようになりました。
例えば、「暴落相場でやってはいけない7つのNG行動と対処方法」もそういうことです。
暴落相場でついやってしまうことを記事にまとめることで整理され、同じ失敗を繰り返さなくなります。
ブログ運営のメリット② 他人に教えることで自分も成長する
「他人に教えることで自分も成長する」はよく言われていることですね。6年以上ブログやメルマガを運営していて実感していることです。
教える過程で気づくことも多くあり、メリットしかありません。
さらに、株の場合だと先出し予想も有効です。僕がずっと先出しをしてきたのは、誰かの為ではなく自分の為です。
ブログ運営のメリット③ 将来役立つデータを蓄積できる
僕のブログだと、将来役立つデータは「決算によるストップ高銘柄」と「私見日記の気になる銘柄解説」です。
半年後・1年後に見直し、精度アップにつながるデータです。
その時どの銘柄をどう判断したかは、1ヶ月もすれば忘れてしまいますよね。日記帳とかに書いていけばいいのですが、それだと続かない人も多いと思います。
ブログ記事として公開すれば誰かの役に立ちますし、そう思うことで続けやすいです。続けることで、将来の自分が役立つデータにもなるわけです。
ブログの初め方①:レンタルサーバーを借り、ドメインを取得する
まずは、レンタルサーバーを借り、ドメインを取得しましょう。
ブログというと、アメーバブログやFC2など無料で作れるところはありますが、無料のブログはおすすめできません。
なぜなら、プラットフォームごとに規約があるため、違反と見なされたときはすぐに閉鎖させられてしまうからです。突然すべての記事が消えます。
有料のレンタルサーバーでも規約はありますが、規約違反となっても別のレンタルサーバーに移行させることができるため、書いた記事が無駄になることはありません。
強制閉鎖に怯えずブログを運営したいのなら、有料のレンタルサーバーを借りるのが良いでしょう。
レンタルサーバーを借りる方法
レンタルサーバーは沢山あり、どれを選べば良いのか迷う人も多いと思います。そこで、僕が使っているレンタルサーバーをご紹介します。
僕が使っているのはエックスサーバーで、レンタルサーバーの中では最も有名かもしれません。
契約したのは2014年2月4日なので、もう6年以上もお世話になっています。
他にもmixhostやさくらインターネットなど、複数のレンタルサーバーを使った経験はあります。色々試した中で一番良かったのは、エックスサーバーということです。
他に有名なところだと、お名前.comもあります。
「エックスサーバーに決めた」という方は、これから手順を解説するので申し込みをしていきましょう。
お申し込みは、エックスサーバーTOPページから「お申し込みはこちら」をクックします。
プランは「X10容量200GB」で大丈夫です。他に「X20容量300GB」と「X30容量400GB」もありますが、X10プランの200GBで十分です。
ちなみに僕の使用容量は↑これ。
使用量は3200MBと3GBしか使っていません。記事数が少ないので当然ですが、X20プランに変えることは当面ないです。
「X10プラン」に決めたら手順通りに進めてください。
①お申込みフォームから「10日間無料お試し新規お申込み」をクリック
※上記はブログ記事を書いた時のものです。リニューアルなどで変更されている場合があります。
②X10のプランを選び、WordPressクイックスタートを利用するしないを選ぶ
プランはX10を選びます。
WordPressクイックスタートというオプションですが、僕が申し込んだときは無かったので、どういうものだったのかを説明できません。
公式説明を見ると、WordPress新規設置、独自SSL自動設定、ドメイン取得・設定を一括できるオプションサービスだそうです。
WordPressの設定など手間を省きたい方は、「利用する」にチェックを入れてください。ただし、注意に書いているように10日間無料のお試しはありません。
オプションサービスを利用しなくても、WordPressの設定は簡単なのでご安心ください。後ほど説明します。
③名前、住所等々を記入する
名前や住所等々を記入します。これで新規申し込みは完了です。
ドメインを取得する方法
ドメインとはURLです。僕のブログはhttps://jiaiyakol.com/となり、jiaiyakol.comがドメイン名になります。
好きな文字を決めて申し込みます。
エックスサーバーでは、1つ無料でドメインを取得できます。※キャンペーンやプランによって変わってくるので事前にご確認ください。
ドメインの申し込み手順は公式サイトに出ています。>>詳細はこちら
取得申請した後は、サーバーパネルからドメイン設定より追加します。手順は上記公式サイトでご覧いただけます。
この時、反映待ちとなるのでしばらく待ってください。通常であれば、数時間で表示が消えると思います。消えてからWordPressの設定をします。
ブログの初め方②:WordPressのインストールとSSL化設定
レンタルサーバーを申し込んだら、WordPressのインストールとSSL化の設定をしましょう。
エックスサーバで、「WordPressクイックスタート」というオプションを選んだ方は、WordPressをインストールする必要はありません。
これからエックスサーバーでの手順を解説していきます。他のレンタルサーバーは、ググるか公式サイトからご覧ください。
サーバーパネルでWordPressをインストールする
エックスサーバーにログイン後、サーバー管理をクリックします。
サーバーパネルページが出てくるので、WordPressから「WordPress簡単インストール」をクリックします。
設定したいドメイン名から「選択する」をクリックします。
WordPressインストールに変えて、ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレスを記入したら、確認画面へ進むをクリックで完了です。
ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレスは、インストール後に変更可能です。ブログ名が決まっていない方は適当で大丈夫です。
完了するとインストール済みWordPress一覧に出てくるので、管理画面URLからログインします。
この画面が出てくるので、先ほど設定したユーザー名(メールアドレス)とパスワードを記入してログインします。
WordPressの管理画面が出たら完了です。
②WordPressのSSL化設定方法
まずログインして最初に行うのがSSL化の設定です。
メニューの設定⇒一般設定から、URLをhttp://→https://に変更します。すでになっている場合は変更する必要はありません。
https://+取得したドメイン名で、正常に表示されているか確認してください。
SSL化されている時は、Google Chromeだと鍵マークが表示され「この接続は保護されています」と表示されます。
SSL化の設定をしていないと、画像URLなど後で修正が大変になるので最初に行ってください。
ブログの始め方③:WordPressのテーマを決め設定する
WordPressのテーマとは、ブログのデザインのことです。
無料でも使えそうなテーマはあります。でも、SEO対策がされていなかったりと、あまりおすすめできません。
後悔したくないなら、テーマは有料のものを選ぶべきでしょう。
無料のテーマから始めて、後で有料のテーマに変えれば良いだろう思う人も多いかもしれません。
でもテーマが変わると記事のレイアウトも変わり、すべての記事を修正しないといけなくなります。
僕も途中からテーマを変更したら、修正に時間がかかり苦労しました。
記事数は10とか20記事程度ならすぐに変えられますが、100記事になった後に変えるとなると、ものすごく時間がかかります。
なので、初めからこの先ずっと使うテーマを選びましょう。
使っているテーマと過去に使っていたテーマ
僕が現在使っているテーマはSANGOというものです。その前に使っていたのは、OPENCAGE(オープンケージ)のストークです。
ストークはデモを見てもらえれば分かるように、デザインは良くシンプルで使いやすかったです。ただ、長い間使っていたこともあって飽きたので変えました。
価格はSANGOとストークは同額の11,000円です。OPENCAGEでは他にもテーマがあり、7,980円から買えるものもあります。
どっちが優れているとかはないので、デモを見て好きなほうを選べば良いかと。
両方とも違うなと思った人も中にはいるかもしれません。その方の為に、他におすすめのテーマをご紹介します。
おすすめのテーマ3つ
SANGOとOPENCAGE以外でおすすめのテーマです。
どれもデザインが優れていますね。
新しいテーマを見ると、今のより良く見えて変えたくなります。でも肝心なのは、デザインではなく記事の中身です。
デザインが良くても、役に立たない記事しかないなら誰にも見てもらえませんよ。
テーマ選びに時間をかけてもしょうがないので、良さそうと思ったらさっさと決めちゃいましょう。
テーマを追加する方法
テーマを決めて購入したら、WordPressに追加しましょう。
追加方法は、左メニューの外観⇒テーマから。
インストールしたら最初のテーマページに戻り、アップロードが出来ているかを確認し、有効化をクリックで完了です。
SANGOの場合は、子テーマもインストールします。SANGOの子テーマに関しては、SANGOのカスタマイズガイドをご覧ください。
インストールが終わり有効化が完了したら、ブログが正常に表示されているか、取得したドメイン名(URL)で確認してください。
https://取得ドメイン名
正常に表示されていたら、WordPressの初期設定は完了です。
細かい設定は別記事にて解説いたします。